てぃーだブログ › 那覇市新庁舎建設工事

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年01月09日


2012年12月26日

落成式

 2年以上に及ぶ長い工事期間を終えて、12月22日(土)那覇市新庁舎の落成式が行われました。
式典には工事にご理解ご協力していただいた近隣の皆さまはじめ、各自治会の皆様、市議の皆様、工事に携わって頂いた各協力業者の皆様、その他大勢の方々がいらっしゃいました。
式典の初めには、那覇市立仲井真中学校吹奏楽部合唱団と共に参加者全員で那覇市市歌を合唱し、とても晴れやかな幕開けとなりました。

「高い機能を誇る、県都にふさわしい品格ある庁舎になった」とご挨拶で述べられる那覇市翁長雄志市長


那覇市より感謝状をいただき、設計・監理者代表・國場幸房名誉会長、施工者代表・國場幸一社長が謝辞を述べられました


国指定重要無形文化財「琉球舞踊」「組踊」「琉球古典音楽」保持者(人間国宝)の錚々たる顔触れが、祝いの席をより一層華やかなものにしてくれました

くす玉開披では沢山のオオゴマダラが放たれる演出もあり、とても感動的なものとなりました

 最後に、この新庁舎建設に携わった工事関係者は全工区にて延べ138,946人、延べ労働時間は1,111,568時間、無事故・無災害で工事を終えることができました。
施工ブログでは載せきれなかった工事に携わって頂いた全ての皆様に心より感謝いたします。
これにて進捗状況のブログ記事は終了させていただきます、長い間本当にありがとうございました。
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 11:34進捗状況

2012年12月21日

竣工


 那覇市新庁舎が今月18日に引き渡され、いよいよ来年1月4日から業務を開始します。
22日には落成式、23、24日両日には市民公開を予定しております。
当ブログでは一般公開を前に新庁舎内部の写真をいくつか紹介したいと思います。

   エレベーターホール
               
   市民ロビー

                                    
   可動書庫
                     
   外部吹き抜け
                


   議 場
                    

   議長室

   市長室

   執務室

   吹き抜け

   地下駐車場

   発電機室

   夜 景

 数年後は緑に覆われ、季節によってさまざまな彩りを見せる庁舎になることでしょう。
23、24日の市民公開の日には「市民職員にやさしい交流庁舎」を是非体感しに来てください。
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 10:12進捗状況

2012年12月19日

定礎式

 昨日めでたく「那覇市新庁舎建設工事 定礎式」が執り行われました。
定礎式とは、建物の末長い安泰と繁栄を祈願する建築儀式のことで、儀式らしく独特の厳かな雰囲気の中進行していきます。
定礎箱には建築設計図書・新聞他が収められました。



収納品を披露した後、定礎箱が施工業者代表によって設置されました。


その後定礎石を運び込む「礎石据付の儀」が石職人によって行われ。

次に「礎石改めの儀」に進み、先ず設計代表者が水平の検知を行ない、次に施工代表者が垂直の検知を行いました。
礎石が改められると、いよいよ式典も最終段階の「斎槌の儀」に移り、施主代表として新庁舎建設室室長が斎槌と呼ばれる木製のハンマーのようなもので、礎石の四隅を時計回りに3度ずつ軽くたたき、礎石を打ち固めます。


斎槌の儀終了後参加者全員で、定礎位置に向かってこれまでの無事故無災害への感謝や、これからの那覇市の発展を祈念して二礼二拍手一礼し閉式となりました。


                最後に参加者全員で記念撮影  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 16:25進捗状況

2012年12月12日

各種検査

 竣工前になると各種色々な検査が行われます、消防検査、社内検査、設計監理検査、監督員検査、建築主事検査、 完了検査、それぞれの立場の方たちが最終的な仕上げの確認をします。


消防検査では消防署の担当者の方が、各消防設備の施工状況を図面どおりに完工できているか入念にチェックしていきます。


社内検査でも図面と現場を照らし合わせて隅々まで細かくチェックし、検査結果を判りやすいようにチェックリスト表に記入していきます。


社内検査では複数の人の目で不具合の無いよう、しっかりと確認していきます。

各種検査の後、検査官立ち合いによる書類や現場の完了検査が行われます。

書類検査の後、現場にて設計書どおりに現場ができているかを確認をします。

仕上げの汚れやキズ、建具のすべり具合、設備機器の不具合などをチェックし、検査合格後引渡しとなります。  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 13:32進捗状況

2012年11月07日

10月の進捗状況

 ブログの更新が遅れてしまいましたが、現場は着々と完成に向け各種工事を進めております。
外部では足場の解体も順次進められ、新庁舎の外観を皆様にも確認していただけるようになりました。


内部では議場の内部仕上げ工事を行っており、これから那覇市章を模した円形の形で議員席が配置されていきます。
議場内は自然光が取り入れられ、明るく開放的な空間となっております。


足場解体後外構は急ピッチにて仕上げ工事を行っており、掲載の写真は火災時などに消防隊が直接ホースを取り付け消火にあたる為の、消防用水槽をクレーンで設置しているところです。


いよいよ竣工に向けて最後の追い込みに入りますが、引き渡しまで安全第一をモットーに丁寧な仕事で仕上げていきます。
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 13:27

2012年10月03日

9月の進捗状況

 先日台風17号が日本列島を縦断して行きましたが、これまでに経験した中でも大変強烈な台風でした、最大瞬間風速61.2メートル(那覇市歴代3位)を観測、現場周辺でも車が横転したり屋根が飛ばされたりと沢山の方が被害にあわれたようです、災害に遭われた皆様方には心よりお見舞い申し上げます
 さて現場での進捗状況ですが、9月に入り内部の仕上げ工事が進んでおりまして、下記に掲載している写真は内部のトイレブースの施工状況です。
これから衛生器具を取り付けていきます。


内装床仕上げも下階より順次仕上げ作業を行っており、これからワックスがかけられます。


外部工事の進捗状況ですが、屋上では防水施工中で10月から室外機や、環境にやさしい庁舎という設計趣旨で導入された自然エネルギーの活用を図る太陽光発電設備の取り付けも予定しております。


屋上以外の外装では手摺の取り付けが進行しておりまして、壁面緑化の為の花壇に客土の搬入も行われております。


 これからも、竣工まで進捗状況・経過を報告していきたいと思います。

                   最後に9月の全景
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 10:41

2012年10月02日

第42回 那覇大綱挽まつり

 沖縄に秋の訪れを告げる那覇大綱挽まつりが、来る10月6日(土)から8日(月)までの三日間開催されます。
二日目に開催される大綱挽は、幸せと平和世を挽きよせ、家庭円満、商売繁盛、市民融和、子孫繁栄、無病息災、世界平和を願うためのもので、挽いた後の綱をお守りとして持ち帰る習慣もあります。
最近何かと沖縄周辺が騒がしくなっておりますが、挽き手15,000名、参加人数275,000名(ギネス認定)これだけ多くの人々が平和を願い綱を挽けばきっと叶うと思います。
皆さんも是非お誘いあわせの上、那覇大綱挽きまつりにお越しください。


    10月6日:市民演芸・民俗伝統芸能パレード
          (国際通り)14:00~18:30
    10月7日:旗頭行列
          (国際通り)12:00~14:30
           大綱挽
          (国道58号線)15:15~17:30【16:00頃綱挽開始】
    10月6日~10月8日:RBC市民フェスティバル
          (奥武山公園)11:00~20:30
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 14:05那覇市行事pickup

2012年08月31日

8月の進捗状況

 先週末は超大型台風15号が、観測史上最強クラスの勢力で沖縄を直撃するとのことでかなり心配しましたが、各持場の皆さんが台風対策を万全にしてくれたお蔭で被害もなく無事乗り越えることができました。
7、8月は台風シーズンのため現場は大きくその影響を受けますが、内部では着々と工事が進行しており、現在は床仕上げ前の準備工事中です。


主な廊下は特殊なセメントを水で練ったセルフレベリング材を均一に流し込み、その上に仕上げPタイルを施します。


低層部では執務室から順次照明器具の取付けを行い、OAフロアー下の配線をしているところで、その後床Pタイルを施します。


低層部の水廻りでは床・壁タイルが6割程度完了しています。


1階エントランスは吹き抜けで、現在足場を解体し解放感がある空間となっております。

                   最後に8月の全景
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 16:01進捗状況

2012年07月31日

7月の進捗状況

 9号、10号二つの台風の影響で朝から急に雨が降ったり、強風が吹きつけたりしておりますが、現場内部では着々と内部仕上工事が進行しております。
写真はエレベーターホールのニッチカウンター(壁面埋め込み飾り棚)に御影石取を付けている状況です。


これからどんどん内部の進捗状況を掲示していきたいと思います。
      

                      7月の全景  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 17:21進捗状況

2012年07月30日

職長紹介Vol.1

 工事現場では工事に従事するすべての会社が、各持場での安全管理を行わなければなりません、そしてそれぞれの現場や事業所で部下の作業員を指揮し、持場で起りそうな危険を事前に予知し危険の芽を的確に摘むのが職長と呼ばれるポジションの人達です。
当現場でも施工に当たる各職種それぞれに優秀な職長さん達がいて、彼らがしっかりと仕事をしてくれているお蔭でこれまで無事故・無災害で工程を進めてくることができました。
その中で今回は型枠工事、鉄筋工事のそれぞれの職長さんを紹介したいと思います。

                型枠工事:㈲比嘉組の仲間さん

型枠大工の仕事はコンクリートの建物を建設する為の躯体を作ることです、鉄筋で作られた建造物の骨組に、コンクリートを流し込むための器をベニヤ板等を使って作成します。
職長さんは安全管理だけでなく、施工図を元に今までの経験を生かし細部の納まりを考えながら材料の拾い出しをしたり、他工種との調整・段取り等を行います。

            鉄筋工事:㈲池間鉄筋工業の嘉数さん

鉄筋工の仕事は鉄筋を建物の構造図にしたがって組み立てていく仕事です、工場内で鋼材を切断し、曲げ加工をしてできた材料を工事現場に運んで、図面に従って組み上げます。
組み上げられた鉄筋は、コンクリートの中に埋められて建物の骨格となります、完成したときには外からは見えませんが、建物の強さに直結する部分なのでしっかりとした確実な仕事が求められます。

現場ではそれぞれの工種の繋がりがとても重要となりますが、中でも鉄筋工と型枠大工がいかに手をくんで安全に効率よく進めるかが重要となってきます。
お互いの信頼関係が有るからこそ、より良いものをより安全に完成することができるのです。
現場は上棟しましたが、これからもお二人には塔屋、テラス部分の工事で活躍してもらいます。
最後まで無事故無災害でお願いします。



  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 15:55その他

2012年07月27日

最上階打設完了

 平成22年7月着工から2年余り、今月25日に12階のコンクリート打設が完了しました。お蔭様で近隣の皆様のご協力を頂き、無事故で上棟まで進むことができました。
これから内外装工事が本格化してまいりますが、竣工に向けて現場一丸となって無事故無災害で工事を進めてまいります。

打設状況:エリアを4分割し、4日間かけて打設しました。

 
打設するコンクリートは、受け入れ時にその品質を確認してから打設を行います。 

主な確認事項はコンクリートの温度や塩分、空気量やその柔らかさ等です。  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 14:35進捗状況

2012年07月11日

職場見学

 建築業協会を通じて依頼があり、県立沖縄工業高校3年生の皆さんが本現場で職場見学を行いました。
先生を含め総勢57人の大人数での見学会となり、全ての生徒さんに説明が十分行き届くか心配でしたが、普段見られない現場内部で働く先輩方の仕事ぶりを生徒たちは熱心に見学して行きました。
いま建設業界では、若年層の定着率低下が進んでおりますが、今回の職場見学を通して少しでも建設業に興味を抱き、ものづくりでしか味わえない醍醐味を感じていただけたら幸いです。
数年後彼らが立派に成長して同じ職場で働ける日が来ることを楽しみに、今日も安全第一で頑張ります。

  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 11:03その他

2012年06月29日

6月進捗状況

 沖縄は梅雨も明けいよいよ台風シーズン到来となり、天気がより一層気がかりな今日この頃です。
防護ネットを張ったり束ねたり外部が慌ただしいなかでも、現場内部では内部工事が着々と進行しており、今は軽天工と塗装工がピークで、各階の壁下地(壁軽量鉄骨壁下地)に壁ボード貼りをしています。


写真で見られるように、遮音を要求される壁には壁内にグラスウールを充填します。

軽天工が施工した後、壁継ぎ目を塗装工が丁寧にパテ処理しその後研磨をします。
パテ処理と研磨の作業を何度か繰り返し行い、ボードの継ぎ目に凹凸が出ないように施工します、ここもまた完成後目にすることの無い箇所ですが、職人の腕の見せ所です。
最後に塗装をして壁の仕上がりとなります。




                      6月の全景
 
 写真では少し見えづらいのですが、当協力会では那覇市で実施されている「ハイサイ・ハイタイ運動」に賛同し現場にロゴマークを掲揚しました。
朝礼時の挨拶も「ハイサイ!!」で始めるようにしています。
沖縄の言葉であるウチナーグチを、皆さんも積極的に使っていきましょう。
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 13:57進捗状況

2012年06月19日

台風対策

 昨日は台風4号の接近に伴い、現場の台風対策に一日追われておりました。
少し東にコースがそれたので、予想していたよりも風雨ともに少なく、現場には殆ど影響が出なかったのが幸いです。
建築中の現場には、周囲への埃、粉塵、塗料の飛散防止と落下防止の為に養生シートが張られていますが、台風時には強風や突風で足場が倒壊してしまう恐れが有る為、シートを全てたたみます。(足場の横に丸めてたたみます)
シートが外されたため、外観が良く見えるようになった現場です。



 台風が去ったので早速クレーンを立てましたが、昨日は強風に備えてアームをたたみ、建物の横に添うようにして待機させていました。
今回の台風では実質的被害は出ませんでしたが、備えあれば憂いなし、引き続き台風5号に注意して、これからも安全第一で工事を進めてまいります。
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 14:26その他

2012年04月27日

4月進捗状況

 4月中旬からエスカレーター工事が着手しました、工事関係者以外の方は建設中のエレベーターを見る機会はなかなか無いと思います、掲載している写真はエスカレーターフレーム架設作業の状況です、エスカレーターは工場で大まかなフレームを作り、現場では細かな部品を取り付けて完成させていきます。
エスカレターは市民の皆様に最も利用される1階から3階迄の吹き抜け部に設置されます。



 現場では躯体工事も着々と進行しており、4月末から5月初旬にかけて9階床のコンクリート打設を予定しております。
コンクリート打設は現場の一大イベントです、梅雨入りも間近で天候も気になるところですが、安全第一にしっかりした精度の躯体になるよう細心の注意を払い今後も施工してまいります、近隣の皆様には騒音・振動等何かとご迷惑をお掛けしますが、引き続きご協力よろしくお願い致します。
最後に、4月の現場全景です
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 17:19進捗状況

2012年04月16日

第38回 那覇ハーリー

 当現場ブログで那覇市の行事をpickupして2度目の「那覇ハーリー開催」のお知らせになります。
今年で38回目を迎える 那覇ハーリー は 5月3、4、5日の3日間を那覇港新ふ頭で開催する予定です。
ハーリー初日には中学生による学校対抗戦と一部の職域対抗戦が開催、中日にはハーリー一般体験乗船、そして最終日には職域対抗戦のほか御願バーリーと本バーリーが催されます。
大迫力の海のレースは一見の価値ありです、皆さんお誘い合わせのうえ是非お越し下さい。
          

   開催日時: 2012年5月3日~5日 ※10:00~21:00
   開催場所: 那覇市 那覇港新港ふ頭 
   料   金: 見物無料 
   主 催 者: 那覇ハーリー実行委員会 
   問合せ先: 那覇市観光協会 
           098-862-1442(月~金/8:30~17:00)
           那覇市観光案内所 
          098-868-4887(土日/10:00~20:00)
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 12:00那覇市行事pickup

2012年03月30日

3月進捗状況

 只今現場では、下の階から外装が施工され、左官工が外壁の細かいところを左官補修しているところです。
新庁舎の外壁は沖縄の強烈な太陽光を遮り、窓からの熱負担を低減するためルーバー形状になっていて複雑で、左官工にもより高い精度の補修技術が求められます。


 下の写真は4階電気室の床コンクリート打設前の状況で、こちらも前回紹介した配管工事同様に、完成後には見えなくなってしまうところですが、抜かりなく念入りに仕上げてゆきます。
壁・天井は遮音の為グラスウールが貼られています。


最後に現在の現場の全景です。

 7階部分を工事中で、ここまで来ると完成した時の大きさが想像しやすくなっていると思います。
現場のそばを通る時は、是非新庁舎の完成形を想像してみて、その変化を見ていただけたらと思います。  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 17:13進捗状況

2012年03月29日

波の上ビーチ 海開き

もうすぐ4月、この時期沖縄では海開きがピークを迎えています。
那覇市でも毎年4月の最初の日曜日に「波の上ビーチ海開き」が開催され、本年度は4月1日(日)です。
波の上ビーチは那覇市唯一の海水浴場と言うこともあり、海開き当日には待ちわびた地元市民や、観光客で大変にぎわいます。
波の上ビーチは市街地にも関わらず、優良ビーチにも指定されている大変手入れの行き届いたきれいなビ-チです、遊泳料は無料、隣接して有料駐車場・公園・レストランもあります。
 ここ数日は寒い日も有りましたが、海洋レジャーシーズン到来!またあの暑い夏が来ると感じる今日この頃、気を引き締めて安全第一に頑張ります。

          波の上ビーチ海開き
           問合せ先:那覇市観光協TEL:098-862-1442
  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 14:50那覇市行事pickup

2012年02月22日

2月進捗状況

 2月に入り地下部分ではシャッターの取り付け工事と、設備配管工事が始まっています。
地下駐車場部の配管工事等の進捗率は約7割程度です。


 地下駐車場に取り付けられるシャッターは車の往来できる幅に取り付けるので、大きなものでは8mもあり、取り付け作業も大変な重労働です。
シャッターは火災の際に熱(煙)感知器が火災を感知し、自動的に閉鎖する防火防煙シャッターとなっていて、火災の際には全閉し炎や煙が広がるのを防ぎます。


 配管工事は、地上階では天井裏や床下に隠れてしまうためあまり目にすることはありませんが、地下には天井部分が無いので、配管が通っているのを直接見ることができます。
下の写真は1階の冷房・暖房熱源を供給する配管(ダクト)取り付け後に、結露防止のための断熱材を巻いているところを写したものです。
完成後には皆さんが直接目にする機会の無い部分での工事がこれから沢山入ってきますが、できるだけブログ内で紹介していきたいと思います。

  


Posted by 那覇市新庁舎建設工事協力会 at 13:32進捗状況